Now Loading...

職人紹介
Product

大西嘉七の職人たち

匠が集う街、京都。弊店の製品は熟練の職人の手仕事から生まれます。一部ではありますが、職人の紹介をさせていただきます。

縫製職人[御衣]

生地織、染色、張りの工程を経た最終工程。お客様のご要望に応じた完全別誂えの御品、生地によって違う特徴を熟知した縫い子が一点一点丁寧に、真心込めて仕立て上げます。

針子[御袈裟]

夏物、冬物の違いだけでなく、それぞれの裂地の細かな特徴を熟知した腕利きの職人が活躍。裏地の取り付け作業は簡単なように見えますが、一番技術が必要とされる工程です。縫製職人同様、完全別誂えの御品を、職人技をもって御仕立ていたします。

京法衣[京法衣事業協同組合ウェブサイト]

京都で培われた伝統技術を用いて京都で製作された、僧侶の荘厳着である御袈裟・法衣の総称をいう京法衣。技術的・品質的にお客様の要求に耐えうる、卓越した商品を提供できる店として、京法衣事業協同組合の会員となり活動しています。

織職人

古くから織りの技術が幾つも開発され、今も新しい織りの技に挑戦し続けている西陣織。織はもちろんのこと、糸の染色、紡ぎ、糸繰りなどを分業します。各工程で特化した職人それぞれが活躍し、様々な西陣織を生み出します。

染職人

長年の経験から、細かな染料の調整能力を持つ染職人が一つ一つ丁寧に染め上げます。その日の気温、湿度、湯の温度等に依り微妙なさじ加減を要する仕事はまさに精通した技術です。

張職人

指示通りに染め上がった絹布のシワを伸ばし、法衣としてのなめらかな風合いを作り出す加工工程です。衣、袈裟の違いだけでなく、その中でも細かな要望に応じて調整する、京都の伝統産業技術者の技が光る工程です。

金彩友禅職人

一点一点、その御品に合わせて入念に打ち合わせを行いますが、細かな色使いなどの仕上げは、職人のセンスに委ねます。金線描き、押箔、螺鈿入など、御品に合わせた工程により、腕利きの職人が描きます。

飾り房紐職人

袈裟や法衣はじめ付属品である修多羅、房、紐等、多彩な生糸を組み合わせて作られます。糸屋からの原糸仕入れにはじまり、練り、撚り、組み、を経て紐となる。その紐をそれぞれの用途に合わせて結びを手掛ける、職人技です。

仏師

新調の仏像製作はもちろんのこと、修復の為に預かった仏像等も完全分解のうえ、再び仏師の魂が込もった尊い姿を再現します。

塗師

木地師、仏師らが製作した品に漆を塗る職人、と言えば簡単に聞こえ失礼となる。下地を塗る前の木地の調整からはじまり、「室(むろ)」にて漆を硬化させるまで、細かな仕事1つ1つが長年の経験と勘にて行われる。完成品では表にはでてこない、まさに影の立役者です。

箔押師

塗師が仕上げたものに金箔を押す仕事。金箔の押し方、ふき取り方、仕上げ方はもちろんのこと、金箔を接着させる漆を塗る作業が最も重要となる。長年の経験と勘で生きた漆の扱い方を熟知した職人が、仏像を黄金に輝かせます。

彩色職人

はっきりした色をだす極彩色、木地の上に淡い色を付ける木地彩色などがあります。天然の岩絵具の調合から、他を汚さぬように彩色する細かな仕事、熟練技術です。

木地職人

須弥檀や前机など、まっすぐな直線、なめらかな曲線、細かな彫りなどあらゆるものを誂える。何十、何百という数の鉋(かんな)や(鑿)を駆使し、あらゆる箇所を丁寧に調整します。

截金職人

截金(きりがね)は、金箔を極細の線に切り、筆と接着剤を用いて貼ることによって文様を表現する技法。仏像の衣を表現する際によく用いられるが、その技はまさに芸術です。

念珠職人

伝統ある京念珠製造の技術を正しく継承するため、並びに職人の技術の高揚・育成を目的として設けられた京念珠製造師検定制度。京念珠製造師の資格を有する優れた職人が御仕立てします。

扇子職人

扇骨・扇面職人の数多くの加工をへて、最後の仕上げを行う扇子司。熟練の扇子司が、昔ながらの手作業で一本一本丁寧に仕上げます。

香マイスター

厳選した天然原材料を使って、薫り良き御香を造り出すマイスター。沈香や白檀等の希少な天然香木は小さく割いて、薫物線香や焼香は秘伝の配合で製造したものを提供します。